ST変化を「読む」

ST変化を「読む」

心電図新世界セミナー谷口総志です。


ST
変化には「上昇」「下降」がありました。

まだ読んでいない方はこち

 

「上昇」「下降」にはそれぞれ意味があります。

 

STは心臓の動きの中で一番酸素を必要とするタイミングでしたね。

よって、酸素が足らなくなるとSTが変化します。

参考「ST」が「変化」する理由

 

その酸素を心臓に送り込んでいる血管が冠状動脈です。

参考「感謝して読む

 

酸素供給が少ないとき、この冠状動脈に問題があります。

 

この冠状動脈に血液が「流れない」
もしくは、「流れにくい」
と考えることができます。

 

つまり冠状動脈の閉塞(流れない)
狭窄(流れにくい)です。

 

そしてこれらには病名がついています。

冠状動脈の閉塞-心筋梗塞
冠状動脈の狭窄-狭心症

 

これを「ST上昇」と「ST下降」に当てはめると

 

ST上昇-心筋梗塞
ST下降-狭心症

 

になります。

 

「ST変化」を「読む」とは

虚血性心疾患である

心筋梗塞狭心症を判別することなのです。

 

STが上昇してれば心筋梗塞
STが下降してれば狭心症

と読んでください

これでST変化を読めたことになります。

ねっ!単純でしょう!?(笑)

 

12誘導心電図は3つのパターンで読むことができます。

その1つのパターンが「ST変化を読む」です。

 

まだ難しいと思っている方はそのパターンを知らないだけ。

ただの固定観念です。

心の「ブロック」を解除しましょう!!

 

ブログが書籍になりました

心電図最後の教科書 12誘導編
ベストセラーランキング1位
Amazonレビュー1位
ST変化を「読む」
レビューだけでも読んでみてください。
詳細はこちら

 

 

ST変化を「読む」

お問い合わせ
*マークの項目は入力必須です。
お名前* 
メールアドレス* 
お問い合わせ項目* 







タイトル 
メッセージ* 

※送信後、チャットワークページに飛びますので、よろしければご入会ください。