責任血管

責任血管

心電図新世界セミナー谷口総志です。

左心室壁は前壁・後壁・下壁で構成されています。

 

冠状動脈はこの左心室壁に酸素を送り込んでいます。

 

冠状動脈3本が前壁後壁下壁にそれぞれ酸素を送り込んでいます。

 

ST変化はこの冠状動脈のトラブル(閉塞もしくは狭窄)で起こります。

参考資料:ST変化を読む

 

この左心室壁と12誘導心電図の関係が解れば

「どこで」トラブルが起きているのかが「読める」のです。

つまり「ST変化」が12誘導心電図のどこで起こっているかです。

 

心臓壁と12誘導心電図は紐づけできます。

まず、冠状動脈と左心室壁との紐づけを行います。

 

 

冠状動脈の入り口は2ヶ所です。

 

右冠状動脈と左冠状動脈

 

そして左冠状動脈は2本に分かれます。

 

左前下行枝と左回旋枝

 

つまり冠状動脈3本とは

左前下行枝
左回旋枝
右冠状動脈

の3本です。

責任血管

冠状動脈はそれぞれ左心室壁に酸素を送るという責任を負っています。

左前下行枝―前壁

左回旋枝―後壁

右冠状動脈―下壁

責任血管

にそれぞれ栄養を送っています。

これらを責任血管と呼びます。

ということは、責任血管と12誘導心電図が紐づけされれば

どの血管で、どこの左心室壁で
トラブルが発生しているかが「読める」のです。

 

12誘導心電図はパターンにハメ込めば読めます。

 

ST変化で虚血(トラブル)の種類を判別し

12誘導と左室壁の関係で場所を特定できるのです。

次回は左室壁と12誘導心電図と紐づけします。

 

ここでまた無駄を省き、

さらにシンプルに考えていきます。

12誘導心電図はパターンさえ覚えれば簡単に読めるのです。

責任血管

ブログが書籍になりました

心電図最後の教科書 12誘導編
ベストセラーランキング1位
Amazonレビュー1位
責任血管
レビューだけでも読んでみてください。
詳細はこちら

 

 

責任血管

お問い合わせ
*マークの項目は入力必須です。
お名前* 
メールアドレス* 
お問い合わせ項目* 







タイトル 
メッセージ* 

※送信後、チャットワークページに飛びますので、よろしければご入会ください。