断片化された知識が繋がる
病態把握「考え方」セミナー

- 心筋梗塞
- 血圧
- 心内圧
- スターリングの法則
- フォレスター分類
- 心不全
断片化された知識が繋がる


あなたの頭の中にある断片化された知識と知識が「考え方」で繋がる
今回のセミナーをそんじょそこらの形だけ整えた退屈なセミナーと一緒にしないでください。
谷口総志です。
しょっぱなからエライこと言ってしまいました。
ただこれは自分自身に対する挑戦です。
病態を「考え方」レベルで落とし込みあなたの頭の中にある断片化された知識と知識をつなぎ合わせていきます。
あなたの頭の中にある断片化された知識はそれ自体では何の役にも立ちません。
しかし、それらが繋がったとき、
「あーだからこうなるのか!?」
と一気に目が醒めるでしょう!

そんな方は知識が断片化されています。
考え方レベルで落とし込めていないのです。
つまり、「考え方」とは「真理」を突くと言うこと
そんなシンプルな真理をややこしくしているのが断片化された知識群です。
病態把握とはあっちもこっちも勉強するのではなくて
「考え方」がしっかりしていれば全てが繋がって来ると言うことがこの動画教材で体験できると思います。
それが真理を突くと言うこと。
「心電図を読む」
もう、そこで止まらないで下さい。
もったいないですよ!!
だって、
その先に道ができているのですから。
それが「心電図からの病態把握」
- なぜその治療が必要なの?
- フォレスターの分類って?
- 心筋梗塞の種類は?
- 心内圧ってどう考えるの?
- そもそも血圧ってなに?
- 心臓は何のために動いてるの?
- どこからが心不全なの?
などなど
これらが「考え方」レベルで繋がったときあなたは病態把握という視点から先手の行動が取れるようになります。
つまり、
知識と知識が「考え方」レベルで繋がったときあなたの行動そのものが変わる。
心電図から病態把握を考え方レベルでつなぎ合わせたときあなたの行動が一変するのです。
変わるなら、今ここで
そして、今ここで変われば今後の未来を大きく変えうる
同じ心筋梗塞でも病態は違います。
同じ心不全でも治療法は違います。
でも参考書にはまとめて書いてあります。
つまりそれらは知識を置いてあるだけ。そして暗記するだけ。
考え方レベルで繋がっていないのです。
そんな知識をまる暗記したところであなたの行動は変わりようがありません。
それは使えない知識だから
ここで一度「考え方」レベルで落とし込みましょう。
今は使えない知識が一気に繋がりますよ。
心電図から病態把握まで「考え方」レベルで落としこむセミナー動画
動画でぜひお会いしましょう。
変わるなら、今ここで
谷口総志 拝


























価格を見るをクリックして、金額と教材の確認をしてください。
名前、メールアドレス、カード情報のお支払い情報を入力します。
入力情報をご確認の上、クリックしてお支払いへ進みます。
お支払いが完了しますと文書ファイルPDFがダウンロードできます。
PDFの下の部分の購入者様専用 からメールアドレスを登録
動画が届き、ブックマークしていつでもどこでも見ることができます
書籍出版・講演多数。
『心電図最後の教科書 12誘導編』(出版から4ヶ月でAmazonベストセラーランキング1位を獲得)
『心電図最後の教科書 不整脈編』(出版から2週間でAmazonベストセラーランキング1位を獲得)
業界初”プレゼンテーションBOOK『固定観念を取り除けば、心電図は読める』
(医学6部門で1位、Kindle総合7位となり医学を超え支持されている)

谷口 総志
心電図新世界セミナー
ベストセラーランキング1位の著者
2008年より心電図のセミナー講師として活躍。「本当に心電図が読めるようになった」と無記名アンケートで満足度100%を連発している。2016年12月、高知の講演で100名の席が満席となり急遽増席するも立見が続出するほどの集客力を持つ。講演後、著書が大ブレイクし、ベストセラーランキング1位となる。
講演動画はそのまま書籍化され、日本初のプレゼンテーションBOOKが出版されるなど、聞き手を魅了するプレゼン技術で注目を集めている。現在はプレゼン技術を学ぶ4ヶ月のコミュニティー(TAKAMIプログラム)を運営し全国でTAKAMIプログラム生の輪が広がっている。

病態把握「考え方」セミナー教材内容
病態把握「考え方」セミナー動画(2時間39分)
- 心筋梗塞の考え方
- 心内圧の考え方
- スターリングの法則
- 心不全の考え方
- フォレスター分類の考え方
- あなたの考え方
セミナー問題集21問
セミナースライド資料
- 本デジタル教材は、返金には原則的に対応していません。
- 購入後、閲覧ページに移動します。メールアドレスにも閲覧URLをお送りしていますので、ご確認ください。
- メールアドレスの誤入力などで閲覧ページがわからなくなった方は、info@seminar.or.jpまでご連絡ください。
- キャリアメール(docomo, softbank, auアドレス)やicloudアドレスは、こちらのメールがブロックされてしまい、対応できない可能性があります。返信がない場合はそれ以外のアドレスで問い合わせください。